<ぶらり長岡 (その3)>
美味しいお米と越後の山々の清らかな雪解け水が、多くの銘酒を生み、
蔵元数日本一と言われる酒どころ新潟
新潟県のほぼ真ん中に位置する「長岡」
新潟市に次ぐ人口数を誇り、「新潟第二の都市」と呼ばれる街です。
江戸時代から城下町として栄え、
その面影は醸造の町(摂田屋)など現代にも色濃く残ります。
また、戊辰戦争で活躍した河井継之助や、旧日本海軍元帥 山本五十六など、
日本の歴史に関わる偉人たちゆかりの地でもあり、
夏には全国的に有名な長岡の花火大会に多くの人々が集まります。
<新潟名物へぎそば>
「へぎ」という器に1口分ずつを分けて盛られ、
布海苔をつなぎに使った独特の風味と
強いコシとツルツル食感が特徴の新潟の郷土料理

※のんびりと散策することができました!
|

長岡駅前広場 |
石垣の遺構と長岡城本丸跡の碑
長岡駅付近が本丸跡、
アオーレ長岡付近が二の丸跡
 |

城内稲荷神社 |
アオーレ長岡に隣接
長岡城趾の一角に鎮座
珍しい蛙形の賽銭入れが設置
 |

山本五十六記念館 |
真珠湾攻撃の指揮をとった
連合艦隊司令長官・山本五十六
貴重な資料を展示する記念館
 |

河井継之助記念館 |
動乱の幕末、
長岡藩の財政を立て直し藩を率いて
新政府軍に徹底抗戦した
河井継之助
 |

アオーレ長岡 |
冬季でも活動ができる屋根付き広場、
市役所本庁機能を一体的に配置した
複合施設(隈研吾氏の設計)
 |

長岡グランドホテル |
長岡駅からアオーレ長岡を通って
徒歩約3分
エグゼクティブラウンジでは
錦鯉鑑賞、日本酒試飲が楽しめます。
 |